はじめに:童話が育てる子どもの心
子どもたちの心に、そっと寄り添う「童話」。 教育現場や家庭で読み継がれてきた名作の中でも、アンデルセン童話とグリム童話は、世界中の子どもたちに愛されてきました。
しかし、同じ「童話」と呼ばれていても、両者には語り口やテーマ、教育的な活かし方に大きな違いがあります。
本記事では、劇団天童での実践やSEL(社会性と情動の学習)の視点を交えながら、先生や保護者の皆さまに向けて、童話の“ちがい”と“ちから”をわかりやすくご紹介します。
子どもたちの「やさしさ」と「表現力」を育てるヒントが、きっと見つかります。
子どもたちの心に寄り添う「童話」──アンデルセンとグリム、その“ちがい”と“ちから”
「このお話、なんだか胸がきゅっとした…」 ある保育園で『赤い靴』(アンデルセン)を読み終えた後、ひとりの女の子がぽつりとつぶやきました。 その表情には、言葉にできない感情が宿っていて、私はそっと「どんな気持ちになったの?」と問いかけました。 彼女はしばらく考えたあと、「かわいそうだけど、ちょっとこわかった。でも、うそついたらダメって思った」と答えてくれました。
このように、童話は子どもたちの心に静かに、でも深く語りかけてきます。 とくにアンデルセン童話とグリム童話は、教育現場や家庭で長く読み継がれてきた名作ぞろい。 けれど、同じ「童話」と呼ばれていても、その語り口やテーマには大きな違いがあるのです。
アンデルセン童話:心の奥に触れる“静かな問いかけ”
アンデルセン童話は、どこか哀しみを帯びた物語が多く、子どもたちの内面にそっと問いかけるような力があります。 『マッチ売りの少女』や『人魚姫』など、登場人物の切ない運命を通して、「思いやり」「誠実さ」「孤独」など、SELの根幹にある感情を育てるきっかけになります。
劇団天童で『裸の王様』を上演した際、ある小学生の男の子が「本当のことを言うのって、勇気がいるね」と感想をくれました。 その言葉に、私は「この子は、物語を通して“正直さ”の意味を自分の言葉で見つけたんだ」と感じました。
アンデルセン童話とは?自己肯定感や共感力を育てる
アンデルセン童話は、デンマークの作家ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805年〜1875年)によって書かれた創作童話です。 代表作には「人魚姫」「みにくいアヒルの子」「マッチ売りの少女」などがあり、登場人物の内面や感情に深く迫る作品が多く、読者の心に静かに語りかけてきます。
アンデルセン童話の特徴は、芸術性の高さと感情の繊細な描写です。 悲しみや孤独、希望といった感情が丁寧に描かれており、子どもたちが自分の気持ちを見つめるきっかけになります。
教育現場では、自己肯定感や共感力を育てる教材として活用しやすく、SELの実践にもつながります。
グリム童話:物語の構造で“善悪”を学ぶグリム童話
一方、グリム童話は、より明快な善悪の構図があり、勧善懲悪のストーリー展開が特徴です。 『ヘンゼルとグレーテル』『赤ずきん』などは、子どもたちに「危険を察知する力」や「勇気を持って立ち向かう姿勢」を伝えるのに適しています。
劇団天童で『ブレーメンの音楽隊』を演じたとき、子どもたちは「年をとっても、仲間がいれば楽しく生きられるんだね!」と笑顔で話してくれました。 グリム童話は、仲間との協力や希望を描くことで、子どもたちの社会性を育む力があります。
グリム童話は、ドイツのグリム兄弟が民話を収集・編集した作品群です。 「赤ずきん」「ヘンゼルとグレーテル」「白雪姫」など、善悪の対立や教訓的な要素が強く、子どもたちに社会的ルールや危機管理を伝えるのに適しています。
グリム童話の特徴は、民衆の知恵やリアリズムが反映されている点です。 時に残酷な描写もありますが、それは現実の厳しさや人間の本質を伝えるための表現でもあります。
保護者の方が家庭で読み聞かせることで、道徳的な価値観や人との関わり方を自然に学ぶ機会になります。
教育現場での活用ポイント
アンデルセン童話とグリム童話は、それぞれ異なる教育的価値を持っています。 目的に応じて使い分けることで、子どもたちの心の成長をより深く支えることができます。
教育的視点 | アンデルセン童話 | グリム童話 |
---|---|---|
SELとの親和性 | 感情の揺れや自己理解を促す | 社会的ルールや善悪の判断を学ぶ |
表現活動 | 人形劇・朗読劇に向く | 道徳劇・役割遊びに応用しやすい |
保護者との共有 | 感情教育の入り口として | 家庭での読み聞かせに最適先生・保護者の皆さまへ──童話を“育ち”に活かすヒント |
実践例:劇団天童での取り組み
劇団天童では、童話を通じて子どもたちの心に働きかける活動を行っています。
- 「人魚姫」では、自己犠牲と選択のテーマを扱い、子どもたちが「自分だったらどうする?」と考えるワークショップを実施。
- 「赤ずきん」では、信頼と危険予知をテーマにした人形劇を通じて、子どもたちが“見えない危険”について考える機会を提供しています。
SELの視点を取り入れた台本づくりや、保護者との共有型ワークショップも好評です。 子どもたちは物語の登場人物になりきりながら、自分の感情や考えを表現する力を育んでいます。
先生・保護者の皆さまへ──童話を“育ち”に活かすヒント
- 読み聞かせのあとに、感情を言葉にする時間を設ける 「どんな気持ちになった?」「この子の気持ち、わかる?」など、SEL的な問いかけが効果的です。
- アンデルセン童話は“心の深さ”を育てる時間に 就寝前や静かな時間に読むことで、子どもたちの内面に響きます。
- グリム童話は“行動と選択”を考えるきっかけに 道徳の授業や、友達との関係を考える場面で活用できます。
童話は、ただの“昔話”ではありません。 子どもたちの「やさしさ」と「表現力」を育てる、心の栄養です。 劇団天童での実践を通して、私は何度もその力を目の当たりにしてきました。
どうぞ、先生や保護者の皆さまも、童話の“ちがい”と“ちから”を味方につけて、子どもたちの心にそっと寄り添ってみてください。
おわりに:物語は心の栄養
童話は、単なる“お話”ではなく、子どもたちの心を育てる“栄養”です。 アンデルセン童話は、感情の深さや自己肯定感を育て、グリム童話は、社会性や道徳観を養います。
先生や保護者が“語り手”となり、子どもたちと物語を共有することで、心の絆が深まり、表現力ややさしさが育まれていきます。
物語の力を信じて、教育の現場にやさしさと想像力を届けていきましょう。
コメント