ミュージカル「アンデルセン」を成功に導いた演出と振付の秘訣

ミュージカルと演劇

私たちの劇団にとって『アンデルセン』は、単なる上演作品ではなく、創作の原点に立ち返る特別な挑戦でした。脚本を書き進める中で、「アンデルセンの世界観をどう舞台上で“生きた物語”として伝えるか」が最大の課題でした。

そこで私は、以前から信頼していた振付師に声をかけました。実際の打ち合わせでは、アンデルセンの幼少期や家族との思い出、そして「人魚姫」や「雪の女王」といった代表作の持つ“静かな情熱”をどう動きで表現するか、夜遅くファミレス閉店時間まで話し合いました。

華やかなダンスシーンを作るのはそんなに難しくないのですが、内に秘めた思いを表現するナンバーは難しいのです。体の動きだけでなく衣装や照明、小道具を効果的に使って表現しなければなりません。

そんな時、振付師の技量がカバーしてくれるのです。頭が固まっていた私は、「助かった、そんな手があったのか。これでうまくいく」と感動したことが忘れられません。

振付師はミュージカルの立役者だと思わされます。ミュージカルの振付師はダンス公演の振付師とは責任範囲が広いので、振付師選びはほんとうに大切です。

振付師との出会いと信頼関係

実は今回の振付師とは、数年前に別のミュージカル「ピーターパンとウェンディ」で初めて一緒に仕事をしました。

その時、彼はダンスの振り付けだけではなくこの場面で物語らなければならないことを芝居でも表現します。芝居からダンスへ、ダンスから芝居への動きが自然に流れるので俳優たちは緊張がほぐれ、全員が納得の笑顔で踊り始めた光景が今でも忘れられません。

「この人となら、アンデルセンの繊細な世界も表現できる」と確信し、今回も迷わずオファーを出しました。

ミュージカル振付師は稽古のどの段階で入ればいいのか

台本の読み合わせ、芝居に立ち稽古がざっくり出来た段階で振り付けに入ります。その前に歌が入っていることが大事です。ソロパート、合唱パート、ハモリ歌稽古がしっかり出来ていれば振り付けがスムースに進みます。

振付師は俳優にどのように振り付けをするのか

歌のあるナンバーでは♪「おゝ デンマーク 文化の花咲く 憧れの街よ・・「は」で右手を下ろし始める、手の平は上から下ろす、目線は揚げた手の指先を見る、という具合に指示があります。

歌が入っていないと振り付けが進みません。ミュージカル稽古の順番は先ず歌、振り付け、芝居、全部を合わせる、だと思ってください。

振付中に演出家はどのように関わるのか。やって良いこと、悪いこと

振付けをしている時には演出家は控えています。あるシーンの途中で振付師は演出家に尋ね、確認しながら振り付けを進めます。

「これでいいですか?」「ゲルダの登場シーン、8小節をもっと踊らせてください。ピンフォローしますので」「カイを助けに行くという静かなる決意ですね。

ピンは全身ですか、バストアップですか」「バストアップです。表情を見せたいので」「わかりました。上半身の動きで見せます。少し時間をください」

振付師とゲルダ役の俳優は、鏡の前で演出家の意図に応える振りを作っていきます。そんな時、演出家は途中であれこれ口出しをしないで静かに見守ります。

お互いに守備範囲が決まっているので、尊敬を持って待つことが大事です。振付師が試行錯誤している時に演出家があれこれ指示を出すのは避けましょう。

演出家と振付師が衝突してしまったら俳優は途方に暮れてしまい、稽古場の雰囲気が悪くなり、決して良い舞台は作れません。

振付師に演出意図を伝える時には穏やかな口調で尊敬を持って話すのが良いですね。無駄なトラブルは誰にとっても良いことはひとつもありませんから・・・。

振り付けが終わって芝居と組み合わせる

振付師はその場で振りを作り直し、俳優に指示します。しばらくは振付師と俳優の時間です。演出家は黙って少し離れて見ています。振り付け中は、決して口を出しません。

振り付けが終わると芝居からダンスシーン、芝居へと進むシーンを稽古します。シーンによっては俳優にアドリブを促す場合があります。

良いアドリブはセリフとして新たに台本に書き加えます。綺麗な立ち位置が欲しい場合には振付師にアドバイスをお願いすることがあります。

物語と動きを融合させるプロセス

脚本家,演出家は振付師の作品のテーマやキャラクターの背景をじっくりと話し合い共有することが大事です。

たとえば、『人魚姫』のシーンでは、海の波を表現する優雅な動きを提案してもらい、観客が物語の世界に没入できるような振付を作り上げました。

人魚の振りは泳ぐ、跳ねる、波が揺れる

人魚の王国の人魚たちのダンスナンバーでは、振付師が魚の泳ぎ、跳ねる動き、揺れる波を表現するステップを作りました。俳優達はいきいき楽しげに表現しました。

魔女軍団役俳優の声 悪役は楽しい?

人魚は足が無いのに二本足で表現するのは難しいと思いましたが、裾までのヒラヒラの衣装をつけると海の底で自由に動き回る気分になれて良かった。人魚も悪くないですね。

魔女軍団のおどろおどろしい振りは全身真っ黒の衣装に身を包み、低い姿勢から両腕を低くしてすり足、歌いながら何人もの俳優が同じ振りで舞台面に迫ってきます。

舞台袖で魔女の衣装をつけた俳優たちは、わくわくした顔で出番を待ち、はける(退場する)時の顔は誰もが嬉しそうです。

悪役は楽しいね、最高!思い切り人魚姫を脅迫してやった。こんもシーンはストレス発散の場だよね。

アンデルセンの物語は動物や魚、魔女など現実離れしている世界の者が登場しますから、キャラクターをくっきり見せる必要があります。

俳優にとっては思い切り演じられるのです。アンデルセン作品をミュージカルにするのは思ったより難しくありません。先ずは脚本から書いてみると良いと思います。

幼少期の家族を描く振付の力

アンデルセンの両親は彼の幼少期に重要な影響を与えました。このテーマを舞台で表現する際、動きが感情を伝える重要なツールとなりました。

靴屋なんかやりたくないアンデルセンの父親の悔しさを表す歌に振り付けを依頼しました。俳優の演技、歌,ダンス、暗めの照明が父親の内面の苦悩を表現しました。

アンデルセン、コペンハーゲンに行く時の振り付け

コペンハーゲンの街の人々は黒い紗幕の向こうに静止状態でスタンバイ。アンデルセンが紗幕前で軽々とジャンプのステップで舞台を横切る。

紗幕がアップしてコペンハーゲンの街の人々が動き出す振り付けは、私の脚本,演出意図を的確に表現してくれました。

リハーサルでの調整

リハーサル中は、振付を物語全体にどう効果的に組み込むかを議論しました。ダンサーたちが振付を体現する中で、細かい調整を繰り返しました。

具体的な体験

演出家として、振付が観客の視線をどのように導くかに注目し、舞台の照明やセットデザインと連携しました。振付師がダンサーの動きに柔軟性を持たせることで、キャラクターの感情がより鮮明に伝わる瞬間を生み出しました

公演での成功例

本番では、振付と演出が見事に融合し、舞台全体が一つの芸術作品として完成しました。

ミュージカル「アンデルセン」の成功は、演出家としてのビジョンと振付師の創造力が見事に融合した結果です。振付師との協力がなければ、物語のテーマを観客に感動的に伝えることは難しかったでしょう。

この経験は、舞台制作において演出家と振付師の連携がどれほど重要であるかを改めて教えてくれました。

『雪の女王』のシーンでは、切なくも美しい動きが観客の心を掴み、多くの人が涙を流していました。『みにくいあひるの子」の最後、白鳥になるシーンではわあっと歓声があがりました。振付師と共に作り上げたこの瞬間は、舞台のハイライトとなりました

演出家と振付師の協力が生む相乗効果

振付師との連携が、物語のテーマをより深く観客に伝える鍵となりました。演出家として、舞台全体の調和を考えながら、振付師の創造力を最大限に活かすことで、舞台の成功を導くことができました。

失敗から学んだこと

ミュージカルが成功するかどうかのカギを握っているのが振付師です。脚本家、演出家の意図がよくわかり、表現できるかどうか、やってみなくてはわからないというのが問題です。

振付師選びに失敗したら解約する

振付師選びを間違った場合、劇団にとっては致命傷ともいえるのです。振り付け打ち合わせの時に話が通じない、大丈夫かなとかすかな不安を抱いて稽古を始めました。

不安は的中。振付師は思いのままに振り付けて行き、演出家の言うことには耳を傾けません。トゲトゲした空気が充満して稽古が進まなくなります。

こんな場合にはなるべく早いタイミングで振付師との契約を解除するしかありません。約束していた振り付け料の何割かを支払っておしまいにするのが良いでしょう。

感性の合わない振付師とは組まない

お互いに傷が深くならないうちに新しい振付師を見つけて、仕切り直しをするしかありません。ミュージカルでは振付師が占める力は大きいのです。

別の作品で振付師を替えたことがありますが、演出家,劇団主催者の責任の重さをイヤというほど思い知らされ、人を見る眼を養うように心がけるようになりました。

まとめ

ミュージカル「アンデルセン」振付師との協力がなければ、物語のテーマを観客に感動的に伝えることは難しかったと思います。

この経験は、舞台制作において演出家と振付師の連携がどれほど重要であるかを改めて教えてくれました。

ミュージカル「アンデルセン」の成功は、演出家としてのビジョンと振付師の創造力が見事に融合した結果です。

振付師との協力がなければ、物語のテーマを観客に感動的に伝えることは難しかったでしょう。この経験は、舞台制作において演出家と振付師の連携がどれほど重要であるかを改めて教えてくれました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました